• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酵素学の観点からのケモエンザイマティック反応によるアミノ酸やペプチド合成法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関立命館大学 (2020-2021)
富山県立大学 (2019)

研究代表者

松井 大亮  立命館大学, 生命科学部, 助教 (40748513)

研究分担者 平田 佳之  大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (00745854)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミノ酸酸化酵素 / ケト酸 / アミド化合物
研究成果の概要

創薬分野において非天然アミノ酸や特殊ペプチドの合成は重要な基盤技術であり、特に多品種合成や大量生産の技術が求められている。本研究では、有機合成が困難なケト酸を、アミノ酸から酵素を用いて安価に合成し、次いでケト酸とヒドロキシルアミン誘導体を、化学反応剤非存在下で縮合させる新技術で、アミノ酸やペプチドを合成した。本技術は多品種を合成するパラレル合成や、固定化酵素を用いて大量生産に利用できるフロー合成の要素を取り入れており、様々なアミノ酸やペプチド合成の大量生産の有用な合成技術となりうる。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1. ケモエンザイマティック反応による非天然アミノ酸や特殊ペプチド合成:有機合成ではなくアミノ酸酸化酵素を用いた酵素反応で、迅速(一段階反応)・簡便(保護や脱保護が不必要)・有毒な試薬を使用せず合成するケモエンザイマティック反応自体に新規性があり、今後のペプチド医薬品開発に貢献できた。
2. 酵素学の観点からのケモエンザイマティック反応の改良:本研究では新技術を確立した後に、自然界から得た酵素や変異導入酵素をあてはめ、ケモエンザイマティック反応で新しい酵素反応を探索した。これにより従来の酵素探索から応用までの間に起こりうる問題を回避することができ、産業用酵素の開発の時間短縮につながった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi