• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サブサイト認識阻害剤による新奇β-N-アセチルグルコサミニダーゼの探索と性質精査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

神崎 浩  岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (60183787)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードβ-N-アセチルグルコサミニダーゼ / TMG-chitotriomycin / PNP-TMG / β-GlcNAcase
研究成果の概要

昆虫GlcNAcaseは我々が見いだした特異的な阻害剤TMG-chitotriomycinに加えてその類縁体PNP-TMGによっても阻害されるが,活性は1000倍ほど低かった。一方,PNP-GlcNAc資化性菌MK26株から精製したGlcNAcaseは昆虫GlcNAcaseと同様にTMG-chitotriomycin, PNP-TMGにより阻害されるが,その阻害活性は同程度であり,昆虫GlcNAcaseの阻害特異性と大きく異なっていた。さらに,MK26株は培養時間の違いにより分子量などの性質が異なるGlcNAcaseを生産するが,TMG化合物に対する阻害特異性は類似していることも明らかにした。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖質加水分解酵素は,同じファミリーに属していても,そのサブサイト構造の違いにより基質特異性が異なり,得られる生成物が異なることが知られている。その研究は主に,精製酵素の結晶構造解析で進められてきたが,我々が見出したサブサイト認識阻害剤を使うことで,サブサイト構造の異なる酵素の存在を明らかにすることが可能であることが明らかとなった。この阻害剤を用いた研究と,タンパク質立体構造解析研究とを組み合わせることで、より詳細な酵素活性中心の機能解明が可能になると推察される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi