• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

疾病関連タンパク質検出のための誘導適合off/on型蛍光プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

河合 靖  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (20240830)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード蛍光プローブ / off/onスイッチング / 蛍光色の変化 / 分子イメージング / タンパク質の構造変化
研究成果の概要

アミロイドーシスとして多くの難病の原因とされている、タンパク質のアミロイド線維化の過程が検出できる分子の開発が望まれている。本研究課題において、ジアミノプテリジンをフルオロフォアとした、環境変化により蛍光強度や蛍光色が敏感に変化する接近/乖離型と共役拡張型の蛍光プローブを新たに開発することができた。そしてタンパク質の構造変化により蛍光特性が変化する新規な蛍光プローブを見出し、タンパク質のアミロイド線維化の過程が蛍光検出できるプローブの開発に成功した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質のアミロイド線維形成メカニズムの解明は、アミロイドーシスなどの多くの難病の機構解明につながることから、喫緊の課題である。本研究において、ジアミノプテリジンを蛍光団として、接近/乖離型と共役拡張型の蛍光分子を新たに開発した。これらは環境変化により蛍光強度や波長が敏感に変化する新しいタイプの蛍光分子である。そしてタンパク質の構造変化により蛍光特性が変化する分子を見出し、アミロイド線維化の過程が蛍光検出できる分子の開発に成功した。この様な革新的な蛍光分子の開発により、アミロイド線維形成の発症メカニズムの解明に大いに寄与すると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi