• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プロバイオティックスによるアスピリン小腸粘膜傷害改善の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 孝良  東海大学, 医学部, 教授 (40287066)

研究分担者 松嶋 成志  東海大学, 医学部, 教授 (60280947)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアスピリン / 小腸粘膜傷害 / プロバイオティクス / 腸内細菌叢
研究成果の概要

本研究の目的はアスピリン常用者にプロバイオティクスを服用させ腸内細菌叢の変化を検討することで、アスピリン粘膜障害の病態とプロバイオティックスによる粘膜障害低減効果における腸内細菌叢の役割を解明することである。プロバイオティクス摂取前後のβ-diversityによる腸内細菌叢の全体構造比較では、プロバイオティクス摂取前においてコントロール群とアスピリン群間で有意な差を認めたが、プロバイオティクス摂取後にそれらの有意差は消失した。よってプロバイオティクス摂取は、アスピリン投与によって生じた腸管内細菌叢の変化にremodellingを生じさせ腸管粘膜傷害軽減に寄与した可能性がある。

自由記述の分野

消化器病

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化が進む先進国において、動脈硬化性疾患である脳血管障害や心疾患の罹患率は高く血栓塞栓症の発症リスクを低減するための治療薬として低用量アスピリン(LDA)は広く用いられている。LDAは以前から消化管粘膜傷害を引き起こす薬剤として知られており、時に重篤な消化管出血により致命的な合併症きたすので、処方する懸念材料の一つであった。今回のLDAによる腸内細菌叢変化に対するプロバイオティクスのremodeling効果は、今後、LDA誘発小腸粘膜障害の予防と治療におけるプロバイオティクスの臨床応用に十分な可能性を提供したと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi