• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

誤嚥を防ぐための食品開発につながるTRPチャネルのデータベースの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

安藤 宏  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (30312094)

研究分担者 Hossain M.Zakir  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (40792445)
北川 純一  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50373006)
海野 俊平  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (80418920)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード嚥下 / TRPチャネル / 喉頭 / 咽頭 / 上喉頭神経 / TRPA1
研究成果の概要

嚥下誘発に関わる受容体を検索することを研究の目的とした。咽頭・喉頭領域の感覚を支配しているラット上喉頭神経において冷刺激やワサビ刺激に応答するTRPA1チャネルの発現を免疫組織学的に調べた。TRPA1免疫陽性反応が、中程度から小型の細胞体をもつ感覚神経に観察された。咽頭・喉頭領域へのTRPA1チャネルのアゴニスト(AITC:ワサビの成分)による化学刺激が嚥下誘発を亢進し、TRPA1アンタゴニストはこの嚥下促進効果を減弱した。冷却生理食塩水では嚥下誘発の促進効果を示さなかった。以上から嚥下時の咽頭・喉頭領域における化学感覚の一部は上喉頭神経のTRPA1チャネルを介して受容されていると考えられた。

自由記述の分野

機能系歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

飲食物を飲み込む時の咽頭・喉頭領域の感覚は上喉頭神経に受容される。この神経においてTRPA1チャネルが発現することを明らかにした。さらに、TRPA1の作動薬が嚥下を誘発することを明らかにした。これらの結果から咽頭・喉頭領域における感覚形成および嚥下誘発の神経機構の一端を明らかにすることができた。この成果は、高齢化社会を迎えた日本が抱えている社会問題でもある嚥下障害を解決するための、摂食嚥下リハビリテーションや嚥下食開発に貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi