研究課題
基盤研究(C)
苦味受容体は口腔以外の様々な組織でも機能している。本研究では、脂肪組織や筋肉、肝臓にも苦味受容体遺伝子が発現することを示した。また白色脂肪組織や各種のモデル細胞株の苦味受容体遺伝子発現が、外部刺激に応答して変動することを示し、これら組織や細胞株において苦味受容体が機能している可能性を示唆した。さらに、モデル細胞を用いた実験から脂肪細胞における苦味受容体の機能が細胞分化に関わることを示し、肝細胞における苦味受容体機能を推定するための基礎データを得た。
食品機能化学
食品の機能は、食品成分と体の相互作用から生じるが、その詳細は不明であることが多い。味覚受容体は食品成分の標的となる生体分子であるが、口の中以外での機能はあまり分かっていない。口腔外組織における苦味受容体の機能を解析することで、食品の機能の一端を分子レベルで詳細に明らかにすることが期待できる。本研究で得た成果は、今後の苦味受容体研究の基礎として有用であり、食品の機能性を利用した健康維持を前進させる基礎となると期待できる。