• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸管オルガノイド培養系を活用したフラボノイドによる管腔側作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

小酒井 貴晴  山形大学, 地域教育文化学部・理工学研究科, 教授 (70391480)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード腸管上皮 / 化学受容認識 / 能動輸送 / 経上皮短絡電流 / オルガノイド
研究成果の概要

腸管におけるフラボノイドの機能、特にグルコースなどの栄養成分の吸収能に及ぼす影響を検討するために、従来のUssing-chamber組織培養法と比較しながら、オルガノイド細胞培養系による新規評価法の開発を目指した。成マウスの小腸組織から、幹細胞マーカーLGR5陽性細胞が約2倍多く含まれる単離条件でオルガノイドを形成させたが、満足な実験操作性を確保できなかった。組織培養において、プロアントシアニンはグルコースと共輸送されるNa+流を抑制した。一方で、胆汁酸は小腸では能動的イオン流を促進したが、大腸では抑制した。管腔側からのNa+依存性吸収能を詳細に検討する必要がある。

自由記述の分野

栄養生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オルガノイド細胞培養法を改良して栄養素の吸収能を精密に計測しようと試みた。オルガノイドのハンドリングなど十分な実験操作性が得ることができなかったが、オルガノイド の供試した新規実験法の基盤的知見を得ることができた。また、フラボノイドなど、摂食する食成分やそれに対応した分泌成分などの影響を受けることを解明した。これらの結果から、腸管部位ごとのオルガノイド培養系による吸収評価法が必要であることが理解できた。食品栄養成分の腸管における吸収能力をより精密に理解して、ヒトの精密栄養管理技術に貢献する基礎成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi