• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

リガンド非依存的GPCR活性化による破骨細胞の分化・機能制御の機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

石橋 宰  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (70293214)

研究分担者 目良 恒  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任講師 (70650381)
乾 隆  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (80352912)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード破骨細胞 / G蛋白質共役型受容体 / ゲノム編集 / ノックアウトマウス / 骨髄細胞 / CRISPR/Cas9 / Raw264
研究成果の概要

申請者らは、マウス単球系細胞株Raw264から分化させた成熟破骨細胞について、RNA-seq解析を実施し、リガンド未同定のG蛋白質共役受容体であるGPR137Bが破骨細胞選択的に高発現することを明らかにした。そこで、Gpr137b遺伝子を過剰発現させたRaw264細胞株、およびGpr137b遺伝子欠損マウスを作製し、破骨細胞分化におけるGPR137Bの機能解析を行った。その結果、GPR137Bがカルシトニン受容体遺伝子の発現を制御し、カルシトニンの作用調節に関わる可能性が示唆された。しかし、GPR137b遺伝子欠損マウスの骨形態に顕著な異常は認められておらず、さらに詳細な解析を進めている。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトのGPCRは約800種類存在し,現在用いられている薬剤の約半数は何らかのGPCRを標的としている。したがって、破骨細胞選択的に発現しているGPR137Bが同細胞の分化や機能に関与していれば、骨粗鬆症治療薬開発のための薬剤標的として非常に魅力的である。本研究の成果として、GPR137Bが破骨細胞に対するカルシトニンの作用調節に関わる可能性が示唆された。しかし、Gpr137b遺伝子ノックアウトマウスの骨形態や破骨細胞の分化・性状を解析したところ、顕著な異常は認められなかった。よって、in vivoでは、より微細な骨構造への影響や、他のGPCRによる機能的代償を受けている可能性等が考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi