研究課題/領域番号 |
19K05965
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西村 明日香 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (70767342)
|
研究分担者 |
本多 親子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40343975)
堤 伸浩 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00202185)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 抗生物質 / 無核化 / プロテオーム解析 / 植物 / ブドウ / 種なし |
研究成果の概要 |
大粒ブドウ品種の種なし処理には抗生物質ストレプトマイシンが使用されている。しかしながら、その種なし現象が引き起こされるメカニズムについては全く解明されていない。本研究ではストレプトマイシンによる種なし現象の分子機構の解明を目指し、関連する分子の同定を試みた。具体的にはストレプトマイシン処理により存在量が変動する分子の探索を行い、種なし現象への関連が示唆される候補分子を複数単離した。また本種なし現象がブドウのみならずシロイヌナズナやイネでも引き起こされることを発見した。
|
自由記述の分野 |
遺伝育種科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年人気の大粒ブドウ品種の生産においては抗生物質ストレプトマイシン処理による種なし化が一般的となっている。しかしながら、なぜ種子が形成されなくなるメカニズム関しては解明されていない。一方で、このような農業現場での抗生物質の利用は、薬剤耐性菌の出現とそれによる感染症の拡大要因の一つとして懸念されていることから、抗生物質に替わる新たな種なし手法の開発が望まれている。本研究はブドウ蕾への抗生物質処理により存在量が変動するタンパク質の同定に世界で初めて成功した。今後、同定されたタンパク質の機能解析を糸口として研究を発展させることにより、将来、抗生物質不要の種なし手法の開発につながる可能性がある。
|