• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

花色と花色素の体系化による新花色品種を効率よく育成する手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

立澤 文見  岩手大学, 農学部, 教授 (30320576)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード花色 / 花色素 / アントシアニン / 園芸学
研究成果の概要

主要な春用花壇苗(プリムラ、ロベリア、バーベナ、およびキンギョソウ)の花色と花色素の分析により、フラボノイドの分子間コピグメンテーション、分子内コピグメンテーション、アントシアニン濃度の変化、pHの変化、およびアントシアニジンの種類による花色への影響が、各品目で体系的にまとめられた。これらは、今後の春用主要花壇苗の新花色品種育成に有効な基礎データであると考えられた。

自由記述の分野

花卉園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

花卉作物の新品種育成は盛んであるため、それらの花色は野生植物よりも非常に多彩である。特に需要の高い品目は育種が活発に行われ、品種数が多い。しかし、花色の成因の複雑さに対して表現型が単純なため同一品目のシリーズ間で類似花色の品種が多く、消費者にとって花色から見た品種の選択肢は限られた範囲にとどまっている。そこで、本研究では主要な春用花壇苗品種の花色素分析と、それらを用いた分光分析による花色の発色機構の解明を行うことにより、「花色と花色素の体系化」による現存する品種には無い新花色品種を効率よく育成するための園芸科学における新領域を開拓する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi