• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自己免疫現象に基づいたRNAエキソソームによる植物免疫制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

市村 和也  香川大学, 農学部, 教授 (70321726)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物免疫 / 自己免疫表現型 / 核RNAエキソソーム / 転写後調節
研究成果の概要

本研究ではSMN2遺伝子を同定しました。本遺伝子はRNAヘリカーゼをコードしており、核におけるRNAの品質管理機構に重要な核エキソソームの標的決定因子であることが分かりました。SMN2は、トマト斑葉細菌病菌の病原性因子HopA1に対する細胞内免疫受容体をコードするSMN1/RPS6遺伝子から生じる異常なRNAの分解を通して、SMN1/RPS6遺伝子の正常な発現に関わることが明らかになりました。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、常に矮性と自己免疫を示すシロイヌナズナの遺伝子組換え体をもとに、矮性を示さなくなった復帰変異体を単離し、原因遺伝子を同定しました。その結果、SMN2と名付けた原因遺伝子を同定しました。その後の研究で、植物病原細菌に対する免疫受容体遺伝子SMN1/RPS6が機能をする際に、SMN2が関与するRNA品質管理による制御が重要であることが明らかにされました。この研究成果は、植物の免疫と大きさのバランスを制御する仕組みの解明に役立つことが期待されます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi