• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植物ウイルス感染による退緑症状発病機構の解明と耐病性植物作出の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

望月 知史  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (30469837)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物ウイルス / 発病機構 / 葉緑体 / 外被タンパク質 / キュウリモザイクウイルス
研究成果の概要

本研究では植物ウイルス感染による代表的な症状である退緑の発症機構を解明するために、キュウリモザイクウイルス(CMV)の外被タンパク質(CP)の役割を検討した。CMV CPは葉緑体フェレドキシンI(FdI)と相互作用することが知られていた。そこで、葉緑体局在シグナルを付加したCPやFdIと相互作用しないCPを発現する変異株などを用いた接種実験により、葉緑体でCPとFdIが相互作用することにより激しい退緑が発症する可能性が示唆された。一方で、CP単独発現では激しい退緑症状が再現されず、CMV感染による激しい退緑症状にはCP以外のウイルス因子も必要であることが示唆された。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスが感染した農作物では様々な病気が引き起こされて減収に至る。ウイルス感染による発病機構の解明は防除研究に重要な基礎的知見となる。本研究では、葉緑体でCPとFdIが相互作用することによりCMV感染による激しい退緑が発症する可能性が示唆された。この可能性をさらに検討し、CPと相互作用しないFdIを設計することにより、CMV感染しても激しい退緑を引き起こさない耐病性作物を作出できるかも知れない。
CMV CPの129番目のアミノ酸変異で症状が大きく変化することは1990年代初頭には知られていた。本研究成果は、なぜ一アミノ酸変異で激しい退緑になるのかという疑問の解明に向けた大きな一歩である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi