• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

キイロショウジョウバエ を用いた精子貯蔵器官数を決定する分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

加藤 容子  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (10534373)

研究分担者 伊藤 雅信  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (60221082)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精子貯蔵 / シグナル伝達 / キイロショウジョウバエ
研究成果の概要

キイロショウジョウバエの雌には、交尾で得た精子を貯蔵する左右一対の袋状の受精嚢が存在する。受精嚢数決定の分子機構は未だ不明な部分が多ことから、RNAi系統を用いた遺伝学的探索によって受精嚢数決定に関与する遺伝子を複数同定した。Wntシグナル伝達経路遺伝子のRNAi系統を用いた解析から、生殖原基におけるWgとEngrailed (En)の局在パターンが受精嚢形成に重要であることがわかった。また、野外採集系統の表現型の解析から、進化的に保存されているSer/Thrを多く含む領域内のリン酸化修飾が受精嚢数の決定に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの動物は、雄から受け取った精子を受精まで貯蔵する役割を持つ貯精器官を持つ。昆虫においては、種によってその数は様々であり、キイロショウジョウバエ雌の内部生殖器には左右1対の受精嚢と呼ばれる貯蔵と品質管理を行う精子貯蔵器官が存在する。受精嚢の数は遺伝子変異の影響を受けやすいが、その数の決定機構はよくわかっていない。本研究結果から、シグナル伝達経路関連遺伝子とその翻訳後修飾が受精嚢数の決定に重要である可能性が明らかとなった。これらの遺伝子は脊椎動物においても高度に保存されていることから、これらの遺伝子の機能異常が女性不妊の原因となりうる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi