• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

チャバネアオカメムシにおける液性免疫と共生細菌の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西出 雄大  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (50558096)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード共生 / 抗菌性タンパク質 / 液性免疫 / Defensin
研究成果の概要

チャバネアオカメムシの共生細菌と免疫の関係を調べた。チャバネアオカメムシは共生細菌を入れ替えることができるので、入れ替えた際の抗菌性タンパク質の発現を見た。その結果、さまざまな抗菌性タンパク質の発現が変化することが分かり、さらに発現が大きく上昇した抗菌性タンパク質をRNAiすると、共生細菌の数が増えたことから、共生細菌の数のコントロールに抗菌性タンパク質が関与していることが示された。

自由記述の分野

進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの昆虫は共生細菌無しでは生きることができない一方で、昆虫は自身が有している免疫機構によって、体内に侵入した病原細菌等の異物を排除している。なぜ共生細菌は排除されないのか?ヒトも腸内に細菌を持ち、ある種の細菌は排除しある種の細菌は排除しない。カメムシを用いた本研究では、この疑問を少し解明することが出来た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi