• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小笠原諸島の外来種クマネズミに対する全島駆除の効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関山形大学

研究代表者

玉手 英利  山形大学, 学内共同利用施設等, 学長 (90163675)

研究分担者 兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子系統地理 / 遺伝学的集団 / 外来種
研究成果の概要

小笠原諸島におけるネズミの遺伝学的集団構造を明らかにする目的で、父島・母島列島の15地域で捕獲した個体の遺伝子解析を行った。その結果、ミトコンドリアDNAの系統では、列島北部にR. rattus、東部と中央部にR. rattusとR. tanezumi、南部にR. tanezumiが分布することが明らかとなった。核遺伝子では、北部と南部で大きな分岐を持つ集団構造が検出された。この結果は、導入された2系統が交雑した後、隔離または集団サイズの減少により分集団構造が形成された可能性を示唆している。

自由記述の分野

生物多様性

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では小笠原諸島の生態系に大きな影響を及ぼしている侵略的外来種のクマネズミの分布拡大プロセスを明らかにすることを目的にした。各島で捕獲された個体の遺伝子を調べたところ、父島諸島では起源が異なる2系統の交雑が進んでいること、父島諸島と母島を含む調査地域では島を越えた個体の移動が過去にあった可能性が示された。これらの結果は駆除事業を策定する際に基礎資料として活用できると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi