• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

都市のハードスケープに生育する生物の多様性 調和生態学的アプローチによる基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K06104
研究機関北海道教育大学

研究代表者

村上 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00598386)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハードスケープハビタット / ノベル生態系 / 擁壁 / 海崖植物 / シダ植物 / 外来植物
研究実績の概要

植物の生育場所として見た場合,硬質人工構造物(ハードスケープ)は岩崖や岩礫地の環境と似ている要素がある。そこで,ハードスケープの生育地(HH)を本来の生育地(OH)の類似物と考えることができるかについて検討した。
事例1:海崖植物にとっての路面間隙(HH)及び海崖(OH)
北海道南部及び青森県西津軽地方の海岸(海崖)に近い路面間隙で植生調査を行った結果,両地域で稀少植物を含む海岸種(主に海崖種)を複数記録した。ラセイタソウ等の海崖種では海崖からの距離に負の影響を受けることが明らかになった一方,ノラニンジンなどの外来植物は海崖からの距離が遠ざかるにしたがって生育確率が高まることが分かった。OHからの距離に負の影響を受けるということは,路面間隙は海崖種のシンクハビタットとして機能している一方,ソースハビタットとしての機能は限定される可能性が高いと考えられた。
事例2:森林生シダ植物にとっての人工水路護岸や擁壁(HH)
都市近郊にある大規模造成緑地(万博記念公園自然文化園;大阪府吹田市)の小水路護岸(石組みによる)においてシダ植物の種組成を調査した結果,シケシダなど都市~農村の人工水路に生育する種が多いことが明らかになったが,一部で園内未確認の森林生稀少種が確認された。山林の樹幹や岩崖をOHとする稀少なシダ植物ビロードシダについて,大阪府,広島県等の4府県で生育状況調査を行った。その結果,本種は,石垣やコンクリート壁においてもOH(樹幹や岩崖)と大差なく生育していることが明らかになった。
考察:路面間隙は水平的HHであり,海崖のような垂直的OHとは異なる要素もあるため,擁壁などの垂直的HHが海崖植物の生育地として路面間隙と同様であるかについて確認する必要がある。森林生シダ植物では,石垣や擁壁の有効性が確認されていることから,海崖種においても垂直的HHとしての擁壁は有望である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年2月~4月にかけて,研究代表者が病気のため入院したことにより,野外調査の実施や論文執筆に遅れが出ていたが,2021年度前半の状況よりは進んでいる。
日本の都道府県別レッドデータブックの掲載種の生育地情報をすべて閲覧して石垣に生育する稀少種情報を整理してその特性について分析した研究論文,海崖植物ラセイタソウの生育地において本種の擁壁での生育状況について調査してその生育特性を明らかにした研究論文,関東から東北地方にかけての市街地路傍のハードスケープにおいてシダ類のハードスケープハビタット選好性や種組成に影響する気候要因の特定を試みた研究論文などを投稿中である。また,調査中のフィールドとして京都市左京区あるいは鹿児島県出水市等があり,それぞれシダ植物を中心とした植生データの取得に努めている。

今後の研究の推進方策

外来植物や雑草だけでなく,在来植物や稀少植物が石垣・コンクリート壁などのハードスケープに生育するという事例については,一程度,蓄積が進んでいると考えられる。その一方で,ハードスケープに生育する環境要因の特定についてはそれほど進んでいるとは言えないことから,特定可能な環境因子に着目し,明らかにしていく。
例えば,シダ植物の生育地としての石垣において,重要な物理環境として斜面方位(石垣の向き;光環境や土壌水分に影響し,シダ植物の移入・定着に影響すると推測される)がある。山林などの自生地では北面がシダ植物の生育に好適という研究があるが,石垣などの硬質構造物による人工的環境下では,研究例がほとんどなく不明である。昨年度までに調査を行ってきた京都市左京区あるいは鹿児島県のフィールドのいくつかでは,方位に偏りなく多数の石垣が立地し,なおかつ古くから継続的に町並みが保全され,残存してきた場所がある。これらの石垣に生育するシダ植物群落について詳細に調査し,稀少種や種多様度と斜面方位や光環境などの物理的環境との関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

2021年2月~4月にかけて,研究代表者が病気のため入院したことにより,野外調査の実施や論文執筆に遅れが出た。今年度行う野外調査の交通費または執筆中の研究論文の英文校閲費で使用される見込みである。

備考

池田瞬哉・吉田創・村上健太郎「路面間隙に海崖生植物群落は成立するか?」(2021年度日本造園学会北海道支部大会;2021年10月実施)がポスター発表奨励賞を受賞した。「七飯町歴史館(北海道亀田郡七飯町)夜の博物館2021年度後期講座 道南地域における都市の植物種多様性保全」(2022年3月実施)において,本研究の成果の一部をもとにした講演を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 万博記念公園自然文化園の小水路護岸におけるシダ植物の種組成と光環境2021

    • 著者名/発表者名
      村上 健太郎・今西 純一
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌

      巻: 47 ページ: 175-178

    • DOI

      10.7211/jjsrt.47.175

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 稀少な着生シダ類ビロードシダ(Pyrrosia linearifolia)のハードスケープにおける生育特性2021

    • 著者名/発表者名
      村上 健太郎
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: 35 ページ: 61-66

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis35.0_61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ノベル生態系としての路面間隙に成立する海岸植物群落 青森県西海岸の事例2022

    • 著者名/発表者名
      村上 健太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
  • [学会発表] 街路樹空間が都市の植物種多様性保全に活用可能か?2021

    • 著者名/発表者名
      雲山 一葉・粕加屋 風汰・村上 健太郎
    • 学会等名
      2021年度日本造園学会北海道支部大会
  • [学会発表] 路面間隙に海崖生植物群落は成立するか?2021

    • 著者名/発表者名
      池田 瞬哉・吉田 創・村上 健太郎
    • 学会等名
      2021年度日本造園学会北海道支部大会
  • [学会発表] 万博記念公園自然文化園の小水路護岸におけるシダ植物の種組成と光環境2021

    • 著者名/発表者名
      村上 健太郎・今西 純一
    • 学会等名
      第52回日本緑化工学会大会
  • [学会発表] 稀少な着生シダ類ビロードシダ(Pyrrosia linearifolia)のハードスケープにおける生育特性2021

    • 著者名/発表者名
      村上 健太郎
    • 学会等名
      2021年度環境情報科学センター研究発表大会
  • [備考] Researchmapブログ ハードスケープのシダ(5) ビロードシダの生育場所

    • URL

      https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/97574/a9820a5c032e399c56d6bf1e10148fa7?frame_id=619293

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi