• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

都市のハードスケープに生育する生物の多様性 調和生態学的アプローチによる基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

村上 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00598386)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハードスケープ / ノベル生態系 / 擁壁 / 海崖植物 / シダ植物 / 外来植物 / 石垣 / ネイチャーポジティブ
研究成果の概要

石垣や壁等の硬質人工構造物(ハードスケープ)が生物の生育地となり得るかについて検討した。市街地路傍のハードスケープを対象としたシダ植物群落調査では比較的,石垣の種多様性が高いことが明らかになった。都道府県版レッドデータブックで準絶滅危惧以上の指定種を稀少種と考えた場合,稀少シダ植物47種(日本産シダ植物全体の6.5%)が石垣を生育地としていることが明らかになった。在来海崖生植物についての野外調査においても擁壁・路面間隙を代替生育地とすることが明らかになった。ハードスケープは岩崖,森林等を本来の生育地とする種の生育地として機能し得る。これらは人工的なものであるが,生物多様性保全に活用すべきだ。

自由記述の分野

景観生態学,緑化工学,造園学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物多様性保全はこれまでも行われてきたが,ネイチャーポジティブ(生物多様性の低下を食い止める)には至っていない。その実現のためには,都市などの人為的撹乱の多い地域でも保全活動を推進すべきという指摘は多い。そこで,これまでむしろ生物多様性にネガティブな効果を及ぼすものとしてしか想定されていなかった壁などの硬質構造物に着目し,それらを生育場所とする植物を調査した結果,多くの希少植物(シダ植物及び海崖生植物)に活用可能性があると考えられた。壁,石垣,路面間隙などは人間の特性として「これからも都市に造成され続けるもの」であり,それらを生物多様性保全に逆に利用できる可能性が高いことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi