日本列島の植物種がアジア大陸での生物群集の形成に与える影響について、ツバキ属に注目した研究を行った。しかし、コロナ禍により大陸の種との関係について研究出来ない期間があったため、過去に日本列島と大陸との陸橋となった南西諸島を中心とした移出入の歴史を推定した。ツバキ属とその寄生菌との相互作用に関する調査も開始した。結果から、ツバキ節の花のサイズと均質性は鳥媒という進化的な適応と関連し、ゲノムワイドSNP解析もこれを支持した。分布変遷に関しては、日本北集団が祖先的であり、南部集団は氷期に大陸へ再移入したことが推定された。サザンカでは、石垣・西表が遺伝的多様性が高く、南琉球が祖先的集団と推定された。
|