• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

冬期の寒冷は冷温帯林つる植物の通導機能と光合成生産を特に阻害するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

市橋 隆自  九州大学, 農学研究院, 准教授 (60594984)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードつる植物 / 通導 / 根圧 / 冷温帯
研究成果の概要

本研究課題では,冷温帯林に生育する木本性つる植物4種と樹木9種を対象に,水分通導機能の特徴,特に冬期の低温に対する反応を明らかにすることを目的とし,樹液流速と茎通導度の季節変化,春先の根圧モニタリングを行った.つる植物は,夏期の茎通導度が樹木の10倍前後高いなどの特徴を示した一方,寒冷に対する反応については両者に明確な違いは認められず,(1)環孔材的に当年の導管のみに通導を頼る、(2)展葉前に根圧を発生させて通導を回復させるという2つのタイプの種が,つる植物と樹木の双方に確認された.

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

つる植物はその通導構造が凍結に弱いと考えられ,従って温暖化に伴い温帯で勢力を増し,森林の炭素量を低下させるなど深刻な影響を及ぼすことが懸念されている.しかし温帯つる植物の生態については不明な点が多く,温暖化がつる植物群に与える影響を検証するための材料が欠けている.本研究はこの空白を埋めるべく温帯つる植物の基礎的な通導特性,特に冬期の凍結への反応評価を行った.得られた結果は先例のない発見を多く含み,温帯つる植物の生態の理解を深め,その将来的な森林機能への影響を評価することにつながる重要な成果である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi