研究課題/領域番号 |
19K06150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 帝京科学大学 (2021-2023) 日本大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
森長 真一 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (80568262)
|
研究分担者 |
平尾 聡秀 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (90598210)
石塚 航 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (80739508)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | シカ不嗜好性植物 / 集団ゲノム解析 |
研究成果の概要 |
近年、日本の森林では、急激にシカの個体数が増加している。それに伴い、シカ嗜好性植物は減少し、一方で、シカ不嗜好性植物の個体数は増加し、これが生態系全体に影響している。そこで本研究では、センリョウ科のシカ不嗜好性植物2種を対象に、遺伝的な集団構造解析を実施した。日本各地の複数の集団から解析個体を採取し、次世代シーケンサーを用いて全ゲノムシーケンスと集団ゲノム解析を実施した。その結果、同所的なヒトリシズカとフタリシズカであっても遺伝的な距離が大きく離れており、少なくとも大規模な遺伝子流動は生じていないことがわかった。また、各種の遺伝的構造は、距離による隔離がはたらいていた。
|
自由記述の分野 |
進化生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シカの個体数増加は森林内に生育する植物の種構成に影響を及ぼし、観光や産業にも負の波及効果をもたらしている。特に、シカ不嗜好性植物は森林内で過度に増加するため、適切な個体群管理が必要となる。本研究課題で対象としたシカ不嗜好性植物の近縁2種は、花の形態的特徴に違いが見られるが、その一方で遺伝的な集団構造には際立った違いは見られなかった。このことは、森林内で増加するヒトリシズカとフタリシズカの個体群管理を実施する際には、同じような手法を適用できる可能性があることを示唆している。
|