• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

埋立地盤中の丸太の生物劣化と長期耐久性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

原 忠  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (80407874)

研究分担者 堀澤 栄  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (20368856)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード埋立地盤 / 丸太 / 生物劣化 / 耐久性
研究成果の概要

本研究では,申請者らが開発した丸太打設液状化対策&カーボンストック工法の地盤改良効果の永続性を定量的な結果により証明した。埋立地に長期間埋設された丸太を現地で回収し,地盤改良材として木材を使用する際の弱点である生物劣化の有無や程度を,地盤材料や密度などの地盤工学的観点と,材種や腐朽度、力学的性質などの木材工学的観点の両面から調べた。その結果,埋立地盤内で丸太の長期耐久性が保持され地盤改良効果が半永久的に発揮される事実が複数の実験から示された。さらに,LP-LiC工法により改良された埋立地盤の現地観測から,丸太を用いた環境配慮型地盤改良工法の有用性と確実性,信頼性が示された。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の豊富な森林資源を積極的に利用し,発生確率の高い南海トラフ地震などによる液状化被害を軽減させるための具体的な方法として,筆者らは環境負荷型の従来工事に比べ地球温暖化対策にも配慮した丸太を用いた対策工法を提案している。鋼やコンクリートなどの人工材料が普及する我が国において,不明確な点の多い埋設後の丸太の健全性や機能性,効果の永続性を生物劣化の観点から分析し,木材が断面欠損することなく改良効果が半永久的に発揮される事実を定量的結果で示した。木材を利用するうえで障害となっている要因が解消され,純国産資源で長い歴史を持つ木材を液状化対策に積極的に活用するための一助になることを期待している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi