• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

仔魚期初期生残率改善を目指した養殖水槽の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 暢夫  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (50186326)

研究分担者 高橋 勇樹  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (00761701)
安間 洋樹  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50517331)
前川 和義  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80250504)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード仔稚魚飼育水槽 / エアレーション / CFD解析 / PIV実験
研究成果の概要

本研究では、仔魚期初期を対象とした養殖水槽を対象に、流体解析シミュレーション(CFD解析)を用いて、生残率向上に向けた流れ場の評価・改善を行った。まず、円形水槽を対象として、PIVによる流れの可視化実験を行い、CFD解析の推定精度を検証した。その結果、シミュレーションの妥当性を確認した。
続いて、八角形水槽・円形水槽を対象にエアストーンの配置を様々に変更してCFD解析を行うと共に、沈降死を抑制するための上昇流の発生範囲、排泄物の滞留傾向を指標とすることで、流れ場の評価を行うとともに、エアストーン配置の提案を行った。今後は提案水槽を対象に飼育実験を行うことで、改善効果を確認することが課題といえる。

自由記述の分野

水産工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年は、獲る漁業から育てる漁業(養殖漁業)への転換が求められている。しかし、わが国の養殖は種苗を漁獲に頼っている場合が多く、天然資源に依存しない養殖生産のために、種苗(仔稚魚)を人工的に生産する必要がある。ただし、仔稚魚期は遊泳力が低く、沈降死による大量斃死が度々報告されている。種苗の安定生産のためには、養殖水槽内の流れ場が重要といえる。
本研究では、仔稚魚期の養殖水槽を対象にシミュレーション技術を適用し、沈降死の抑制と水質維持を可能とする養殖水槽を考案できる技術を開発した。本技術を養殖水槽に適用することで、仔稚魚期の生産効率向上ができ、最終的に我が国の養殖生産の安定化に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi