研究課題/領域番号 |
19K06214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
中江 雅典 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (30462807)
|
研究分担者 |
長谷川 功 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (00603325)
佐々木 邦夫 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (10215717)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サケ科 / 飼育 / 行動実験 / 回避行動 / 成長 |
研究成果の概要 |
何世代にも渡って飼育されたサクラマス(継代飼育魚)では,水流等を感知する側線系の受容器数が野生のサクラマス(野生魚)よりも少なくなっていた.その継代飼育魚が自然環境下での生存に不利になるか検証した.その結果,暗闇での落下障害物に対する回避行動が変化し,回避成績も悪化していることを解明した.また,自然環境下での成長率も野生魚よりも低かった.ただし,側線系の受容器数との関連性はあまりなく,それ以外の要素の影響が強いことが示唆された.
|
自由記述の分野 |
魚類形態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
養殖等により何世代にも渡って飼育された魚では,自然環境下での生存率等が野生魚よりも低いことが知られていた.その原因のひとつとして側線系の受容器数の減少が挙げられると考えて検証したが,成長率や暗闇での落下障害物に対する回避の成績が悪化しているものの,側線系の受容器数以外の要素の影響が強いことが示唆された.今後も多様な視点での検証が必要であるが,本データは養殖や希少魚の生息域外保全での飼育の際に役立つ知見となる
|