• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

甲殻類の免疫反応と遷移金属元素の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関摂南大学 (2020-2023)
京都大学 (2019)

研究代表者

増田 太郎  摂南大学, 農学部, 准教授 (40395653)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード生体防御 / タイプ3銅タンパク質 / ヘモシアニン / フェノールオキシダーゼ / 甲殻類
研究成果の概要

本研究では、イセエビ (Panulirus japonicus) の体液より調製したヘモシアニン試料を用いて結晶化を行い、1.58Å分解能での立体構造解析に成功した。甲殻類由来のヘモシアニンについては、サブユニット組成の複雑さからこれまで低分解能の解析にとどまっていたが、本研究により活性中心付近の詳細な立体構造と、類縁タンパク質であるフェノールオキシダーゼとの構造比較が可能となった。また、ヘモシアニン、フェノールオキシダーゼの活性中心に銅を誘導し、正しい活性中心の形成を可能とする因子を酵母Two-hybrid systemを用いて探索した。

自由記述の分野

水産化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

甲殻類のヘモシアニンとフェノールオキシダーゼは、ともにタイプ3銅タンパク質に分類される類縁タンパク質である。これらのタンパク質は、甲殻類にとって生理的に極めて重要な役割(酸素運搬、生体防御)を担っているだけではなく、黒変などポストハーベストの品質劣化反応にも深く関わっている。したがって、これらのタンパク質の機能について、構造生物学的な基盤から研究する意義は大きく、成果は農学・水産学分野の重要な知見となり得る。これらのタンパク質の活性中心には銅が含まれるが、分子内部に埋没した活性中心に銅をもたらす未知の因子が存在する可能性が考えられる。このようなメタロシャペロンを明らかにした研究例は稀有である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi