• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

光による魚類の新しい色揚げ技術の分子基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

水澤 寛太  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (70458743)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードニシキゴイ / ゼブラフィッシュ / 大正三色 / 体色 / ホルモン / 光 / 波長スペクトル / 背地色
研究成果の概要

本研究では、照射光の効果によるニシキゴイの新しい体色向上技術の構築を目指して、光の波長スペクトルが体色と体色調節機構に及ぼす影響を調べた。その結果、ゼブラフィッシュの成魚とニシキゴイの大正三色において、照射光が体色に及ぼす影響は弱く、照射光の効果のみによって大正三色の体色を向上させることは困難であることが明らかとなった。その一方で、ゼブラフィッシュ成魚では体色調節ホルモンの発現応答に広い波長スペクトルを持つ光が必要であることが判明した。また、大正三色では体色を明化させるホルモンの作用がマゴイに比べて弱いことが、背地色に応じて体色が変化しにくい原因であることが示唆された。

自由記述の分野

魚類内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はゼブラフィッシュ成魚において体色調節ホルモンの発現応答に広い波長スペクトルを持つ光が必要であることを明らかした。脳ホルモンの多くは光によって発現調節されており、それらのホルモンの発現応答にも光の質が影響する可能性がある。したがって、魚類の内分泌環境を安定的に保つためには、光の質を考慮することが重要である。また、本研究は大正三色の品種作出の過程において体色調節ホルモンの機能が変容したことを明らかにした。他のニシキゴイの品種においても体色調節ホルモンの機能が体色の色合いと鮮やかさに関与している可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi