• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鶏ヒナへの飼料給与開始の遅れが肉質を低下させる作用機序の解明とその軽減方法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

井尻 大地  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (50551090)

研究分担者 大塚 彰  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (10233173)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード食肉品質 / 脂質過酸化 / 酸化ストレス / 暑熱環境 / 飼料資材
研究成果の概要

本研究は、肉用鶏における孵化後の飼料給与の開始の遅れが出荷時の鶏肉の品質(脂質過酸化物量)を低下させる作用機序の解明とその軽減方法の探索を目的とした。ブロイラー初生ヒナへの飼料給与開始の遅れが、骨格筋中のCu/Zn-SODおよびMn-SOD mRNAの発現量を低下させ、結果的に脂質過酸化を増加させることを明らかにした。続いて、ブロイラーの骨格筋において脂質過酸化物量の低減作用を持つ飼料資材(ニーム葉水抽出物、オロト酸、タンカン摘果果実)を検討した。加えて、孵化後の飼料給与開始を遅らせたヒナを暑熱環境下で飼育すると、脂質過酸化度に暑熱と飼料給与開始の遅れの交互作用が認められることを明らかにした。

自由記述の分野

栄養化学、飼料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鶏肉の品質を向上し、「強みのある畜産物」を生産・供給することを目的とした研究として、「呈味成分に優れた銘柄地鶏・銘柄鶏の作出」が我が国では勢力的に行われている。一方、家畜から生産される畜産物には、品質のばらつきが生じることが自明であるが、畜産物の品質のばらつきを生じさせる原因についての研究は十分とは言えない。
生後早期の栄養状態が畜産物の品質のばらつきを生じさせる原因となり得ること、ならびにその軽減方法を示した本研究の成果は、畜産物品質の均一性を高める飼養管理技術の基盤情報として利用されると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi