• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

家畜乳オリゴ糖ヌクレオチドの生理的意義および飼料添加剤としての実用化への検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

浦島 匡  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (80185082)

研究分担者 福田 健二  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (80419217)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖ヌクレオチド / 酪農家畜 / 初乳 / 腸管バリア機能 / MUC2 / MUC3 / オリゴ糖ヌクレオチド
研究成果の概要

酪農家畜(ウシ、ヤギ、ヒツジ)の初乳より、オリゴ糖ヌクレオチドの分離と構造解析を試みたが、再現よく分離することができず、単糖ヌクレオチドUDP-Gal, UDP-Glc, UDP-GalNAc, UDP-GlcNAcが分離、同定された。
その腸管細胞のバリア機能強化に及ぼす効果を調査するため、小腸を模した系として腸管上皮細胞の共培養系を使用し,UDP-Gal, UDP-Glcを添加して、6~24時間培養した。ついで細胞からRNAを抽出し、リアルタイムPCRにてMUC2, MUC3遺伝子発現への影響を調査した。結果、6時間培養によってUDP-GalによるMUC2遺伝子発現量の上昇が発見された。

自由記述の分野

糖質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オリゴ糖ヌクレオチドという機能未知の物質の普遍的な存在と機能解明を行うことは、生化学に新たな知見を切り拓く壮大なチャレンジであったが達成できなかった。一方、酪農家畜の初乳に含まれる糖ヌクレオチドの種類を、従来の方法ではなく、現代的な精密な手法で明らかにしたことは意義がある。また、細胞内での糖鎖合成材料としてではなく、分泌液である初乳に含まれる糖ヌクレオチドが、乳子の腸管通過中にバリア機能に影響しうる可能性のあるデータがえられたことは、機能解明への今後の展開に希望をいだかせるものである。そのような試みによってその機能が解明されれば、家畜飼料・食品添加素材としての利用可能性をもたらすであろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi