• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脊髄損傷治療の臨床応用に向けた幹細胞由来エクソソーム徐放化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

西田 英高  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (00622804)

研究分担者 田畑 泰彦  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (50211371)
秋吉 秀保  大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50420740)
城 潤一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (60511243)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード再生医療 / エクソソーム / 細胞外小胞 / 脊髄損傷 / 徐放 / ハイドロゲル
研究成果の概要

中枢神経損傷に対する骨髄間葉系幹細胞由来エクソソームの徐放化技術の開発を目的に、以下の成果を得た。(1)幹細胞由来エクソソームの徐放剤として、架橋度の異なるカチオン化ハイドロゲルの作製に成功した。また、架橋度の違いによって、in vitroおよびin vivoにおいてエクソソームの徐放速度の調整が可能であった。(2)in vitroアッセイにおいて、ハイドロゲルから徐放されたエクソソームはLPSで惹起されたミクログリアの炎症を抑制した。 (3)脊髄損傷モデルラットの効果について検討したところ、徐放エクソソームによって運動機能が改善する傾向が認められた。

自由記述の分野

獣医学、再生医療、細胞工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、 セルフリーセラピーの新たな治療ツールとして期待されているエクソソームに特化した徐放剤の開発に成功し、局所に長期間有効性を維持するための基盤技術の開発に成功した。これらの技術は有効性を長期間維持するだけでなく、再生治療にかかるコストを大幅に削減することが可能となる、本研究で得られた結果を次の研究に活かし、イヌの中枢神経損傷に対する臨床応用の実現につなげていく予定である。また、本研究で得られた成果は、伴侶動物の再生医療を推進させるだけでなく、ヒト臨床応用に向けても信頼性の高い情報を提供することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi