• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

クマ科動物における人工授精技術開発-臨床繁殖学的手法による動物園動物の繁殖支援-

研究課題

研究課題/領域番号 19K06415
研究機関北海道大学

研究代表者

柳川 洋二郎  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (20609656)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒグマ / ホッキョクグマ / 人工授精 / 臨床繁殖学 / 繁殖生理 / 卵胞動態 / 着床遅延
研究実績の概要

動物園動物は生息域外における保全のために一定の繁殖が求められているが、飼育下における自然繁殖が奏功せず飼育頭数が減少している種が数多いため、人工繁殖技術の適用も考えなければならないが、そのためには繁殖生理を理解した上における実施が必要である。前年度に明らかとなったヒグマにおける卵胞の発達速度をもとに人工授精の日程を決定した。卵胞直径が6 mm以上であった場合、1週間後には排卵可能な卵胞直径8~10 mmに発達していた。また排卵誘起にはGnRH(酢酸フェリチレリン)が20 μgで十分であること、また投与から18時間以内に排卵が生じるということが推察された。
また死亡したヒグマおよびホッキョクグマの雌性生殖器のCTおよびMRI撮影を実施したところ、両種とも子宮頚管の構造が複雑であり、内部にヒダを有していること、またヒダの数には個体差があることが確認できた。さらに、子宮頚管の腟側の開口部は動物の腹側に向けて開口していること、これをもとに授精技術を検討した結果、クマを仰向けにして炭酸ガス内腔を膨らませながら内視鏡で開口部を確認することで子宮内へ授精器具を挿入することが可能となった。
さらに野外で捕殺されたヒグマの子宮をもちいて着床遅延関連タンパク質について調査した結果、着床遅延中の個体における子宮腔内および子宮内膜組織中のタンパク質濃度は、非妊娠個体の濃度よりも高かった。特に子宮内膜組織中のタンパク質において90.8 kDaのタンパク質が着床遅延個体において多い割合で含まれることが明らかになった。
クマ科動物以外ではアフリカゾウ、レッサーパンダ、スマトラトラ、チーター、ウンピョウ、ツシマヤマネコなどの動物における精液採取や人工授精などを動物園担当者と共に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒグマの卵胞の発達に合わせて人工授精のスケジューリングが実施できるようになり、排卵のプロトコルや排卵までの時間が明らかになったことで授精に適した時期の検討が可能となった。また子宮頚管構造の把握により、これまで困難であった子宮内への授精も可能となったため、人工授精に向けた準備が着実に進んでいる。着床遅延関連タンパク質については着床遅延中個体における子宮内膜組織中では、非妊娠個体とは異なるタンパク組成を有していることが明らかとなり、ターゲットの絞り込みが進んでいる。動物園における臨床繁殖学的支援についても実施例が着実に増えている。

今後の研究の推進方策

ヒグマにおいて排卵誘起や子宮内授精が可能となったことから今後は授精適期の検討を行いながら産子獲得を目指す。ホッキョクグマについては精液採取や人工授精の実施を進める。妊娠関連糖タンパク質についてはタンパク質のみならず、生殖器中および血中で確認できる遺伝子の変化や相違を新たな評価項目として着床遅延個体の特性の把握を遂行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Monitoring follicular dynamics to determine estrus type and timing of ovulation induction in captive brown bears (Ursus arctos)2020

    • 著者名/発表者名
      Torii Y, Matsumoto N, Sakamoto H, Nagano M, Katagiri S, Yanagawa Y
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 66 ページ: 563-570

    • DOI

      10.1262/jrd.2020-044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動物園における人工繁殖学総論2020

    • 著者名/発表者名
      栁川洋二郎
    • 雑誌名

      日本飼育技術学会誌

      巻: - ページ: 5-18

  • [学会発表] ニホンザルにおける精液採取の方法が新鮮および凍結融解後の精液性状に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      133.栁川 洋二郎、對馬隆介、兼子明久、澤田悠斗、宮部貴子、今井啓雄、片桐成二、岡本宗裕
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi