• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

精原細胞の増殖に伴う減数分裂能の獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関東京医科歯科大学 (2021)
大阪大学 (2019-2020)

研究代表者

遠藤 墾  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 助教 (40813936)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精巣 / 精子形成 / 加齢
研究成果の概要

哺乳類の精巣では、精子の元となる精原細胞が増殖をしつつ、減数分裂を起こす精母細胞へと分化することで、精子生産が維持される。この増殖と分化の調節は次世代へ子孫を残すために必要不可欠であるが、分子メカニズムは不明である。本研究ではマウスを用い、機能遺伝子の同定を行うとともに、精子形成の維持機構の解明を目指した。
発生工学技術を駆使して遺伝子欠損(KO)マウスを3系統作製して解析を行ったところ、うち1系統で、加齢により妊性の低下を明らかにした。このKOマウスでは、従来の加齢(老化)で見られる精巣内の恒常性の破綻が、早期に起こることが明らかになった。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は、精原細胞の増殖と分化の調節や、精子形成の継続性と加齢による破綻現象の一端を明らかにしており、畜産・動物生命科学への学術的な波及に寄与する。また現在、畜産動物の精原細胞を体外移植して精子を作製する技術が開発されている。本知見は、移植後の精子形成の効率改善に応用でき、この技術を活かして効率的な動物生産への展開が期待される。
さらに、ヒトの不妊は社会的要求の高いテーマであり、国内の不妊カップルは 約7組に1組と推定される。不妊症の約半数は男性側に起因し、主な原因として精子形成の障害が知られる。本成果は、加齢による男性の妊性低下の原因究明や治療法開発に繋がり、社会への還元が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi