• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マラリア原虫が持つ四重包膜オルガネラ内へのタンパク質輸送メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

齊藤 貴士  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (00432914)

研究分担者 木股 洋子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (60255429)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード蛋白質間相互作用 / マラリア
研究成果の概要

マラリア原虫は四重包膜に囲まれた色素体:アピコプラストを持つ。ここで使用される蛋白質の大部分は細胞質で合成された後、様々な膜透過関連蛋白質によりアピコプラスト内へと運ばれる。本研究ではアピコプラスト蛋白質と膜透過関連蛋白質:Tic22の相互作用機構の解明を目指した。その結果Tic22がシグナル配列やトランジット配列ではなく、蛋白質本体を認識していることを明らかにしてきた。また詳細な情報を得るため、蛋白質本体をペプチド鎖に分断しインシリコスクリーニングでTic22に結合する領域の探索を行なった。ここから得られた情報を基にペプチドを合成しバイオレイヤー干渉法でTic22との相互作用を確認した。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリア感染症は早急に人類が克服すべき疾病であり、発展途上国を中心に毎年およそ3億人が感染し年間約50万人の命を奪っている。研究対象であるアピコプラストはマラリア原虫の生存に必須の細胞小器官であり、新たな創薬ターゲットとして注目されている。本研究から得られたアピコプラスト蛋白質とTic22蛋白質の相互作用についての知見は、今後の新機構マラリア薬の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi