• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

一次繊毛形成過程における中心体新規機能領域の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

千葉 秀平  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60572493)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード一次繊毛 / 繊毛病 / 繊毛小胞 / 膨張顕微鏡 / 超解像イメージング / サブオルガネラスケール / アクチン細胞骨格 / トランジションゾーン
研究成果の概要

本研究では膨張顕微鏡技術と超解像顕微鏡の併用から実現した卓越した分解能をもつマルチカラー超解像イメージング技術を駆使することで初めて発見に至った中心体近傍に新規のアクチン骨格について、繊毛小胞との同時観察から繊毛形成におけるその構造変化ならびに繊毛形成に与える影響を検証した。本研究ではさらに、この技術を繊毛構築過程での繊毛関連分子の空間配置解析にも適用した。現時点で中心体近傍のアクチン構造の構築と機能を制御する分子システムを明らかにすることはできていないが、この手法の開発により、これまで不明な点が多く残されていた繊毛関連分子の詳細な空間配置を繊毛構築段階と関連付けて解析することが可能になった。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

繊毛は機械的・化学的刺激などの細胞外環境を受容するアンテナとして働く。その構造や機能の異常は発生期の形態異常、嚢胞性腎疾患、網膜変性を複合的に呈する遺伝性疾患 (繊毛症)の発症と密接に関連しており、繊毛構築を制御するシグナル経路の解明は医学的に早急な解決が望まれる研究命題である。本研究で焦点を当てる中心体近傍のアクチン構造は現時点で繊毛機能に与える影響は不明であるが、未知のアクチン構造の働きの理解により一次繊毛にとどまらず、紡錘体構築や細胞移動時の極性形成、免疫シナプス形成など、中心体とアクチンの相互作用が鍵を握ると想定される細胞活動での中心体制御機構の理解に繋がる可能性も考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi