研究課題/領域番号 |
19K06652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 (2020-2021) 東北大学 (2019) |
研究代表者 |
山下 和成 順天堂大学, 医学部, 助教 (70589481)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Solo / RhoA-GEF / メカノセンシング / メカノバイオロジー / アクチン骨格制御 |
研究成果の概要 |
細胞は物理刺激により多様な制御を受けることがわかってきている。Soloは細胞の力覚応答に関わるアクチン制御タンパク質(RhoA-GEF)であることが示唆されている。Soloは細胞膜上に特徴的な顆粒状の局在をするのだが、この顆粒が何で形成されているのかを解明することを研究目的とした。BioIDという方法を用いてSoloの近傍にある分子を同定することを試み、いくつかのタンパク質を同定した。その中の一つに、モータータンパクであるミオシンファミリー蛋白質の一つを同定することができた。今後、これら候補分子の中で、Soloと共局在する分子を探索していく予定である。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、物理刺激(メカニカルストレス)によって細胞内にシグナル伝達が惹起されることが明らかになっており、力覚応答(メカノセンシング)機構の解明は細胞の応答を知る上で重要な課題になっている。アクチン細胞骨格の一種であるストレスファイバーは、細胞の形態変化に働くと共に、細胞外基質の硬さ認識に必須な構造であることがわかっている。Soloはストレスファイバー形成を促進することがわかっているが、その機能発揮機構はいまだに謎が多い。本研究はSoloの細胞膜上での挙動を知ることで、ストレスファイバー形成の時空間的制御機構の解明に貢献する。
|