• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

がん幹細胞性におけるミトコンドリア動態の果たす役割を明らかにする

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

笠原 敦子  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (00447244)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミトコンドリア動態
研究成果の概要

ミトコンドリアの多彩な機能に関わる形態を制御する因子が、がん細胞の悪性形質の獲得や維持にどのように関与しているかを明らかにすることを目的とした。分子標的薬耐性肺がん細胞はミトコンドリア融合因子OPA1発現上昇によりその耐性を維持しており、OPA1の阻害により薬剤耐性が解除されることを示した。がん細胞は正常細胞に比べ、ミトコンドリア形態変化によるカルシウム制御が異なることを観察した。一方で、ミトコンドリア動態制御因子が悪性形質に関与することが報告されているグリオーマ細胞や、分子標的薬耐性肺がん細胞のミトコンドリア動態制御因子の発現を制御する上流因子の同定には至らなかった。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリア形態制御因子の発現を制御する上流因子の同定には至らなかったが、それは、悪性度の増したがん細胞は、より複雑に複数の生存シグナルを強化していると考えられる。一方で、ミトコンドリア動態は抗がん剤治療耐性となったがん細胞の耐性維持因子となっており、ミトコンドリア内膜融合因子を標的にすることで耐性を解除することができた。本研究の成果は、ミトコンドリア動態を治療標的とすることで、治療耐性となったがん細胞を駆逐する新規のがん治療研究となり、今後も他のがんでミトコンドリア動態の治療標的としての可能性を探りたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi