• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

白色脂肪細胞での脂肪蓄積制御機構とその破綻による脂肪肝、2型糖尿病発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹中 延之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20610504)

研究分担者 佐藤 孝哉  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20251655)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRac1 / 白色脂肪細胞 / インスリン / 脂肪酸 / 脂肪肝 / 糖尿病
研究成果の概要

本研究では、白色脂肪細胞でのRac1を介したインスリン応答性の脂肪酸取り込み機構とこの機構の破綻による脂肪肝発症メカニズムを解明するため、脂肪細胞特異的rac1ノックアウト(adipo-rac1-KO)マウスを用いた解析を行った。解析の結果、Rac1はホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)-Akt2経路の下流で活性制御され、脂肪酸取り込みを誘導することを示し、白色脂肪細胞でのRac1を介した新たな脂肪酸取り込み機構を明らかにした。また、白色脂肪細胞でのRac1欠損により白色脂肪組織の炎症が引き起こされ、これが脂肪肝の原因である可能性が考えられた。

自由記述の分野

細胞内シグナル伝達

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、脂肪酸輸送担体CD36の細胞内動態イメージング法を世界で初めて開発し、この手法とマウス白色脂肪組織を用いた解析から、Rac1を介した新たな脂肪酸取り込み機構を明らかにした。本研究成果は、白色脂肪細胞での脂肪蓄積を制御する分子機構の新たな生物学的知見だけではなく、脂肪蓄積異常による脂肪肝や2型糖尿病の発症メカニズムの解明につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi