• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

RPT2の細胞自律的機能の解明によるフォトトロピン信号発信機構の統一的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関東京大学 (2021)
京都大学 (2019-2020)

研究代表者

末次 憲之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60514156)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフォトトロピン
研究成果の概要

本研究では青色光受容体であるフォトトロピンが、葉緑体運動と光屈性や葉の平滑化など異なる細胞・組織・器官レベルの現象をどのように制御するか明らかにするために、光屈性・葉の展開と葉緑体運動を制御するROOT PHOTOTOROPISM 2 (RPT2)と葉緑体運動特異的なNRL PROTEIN FOR CHLOROPLASTMOVEMENT 1(NCH1)の違いを生むドメインを探索し、それぞれの現象の信号伝達系に必須な部分を決定した。さらにRPT2とNCH1のリン酸化ステータスの違いやRPT2とNCH1の複合体の解析など下流因子の探索により、フォトトロピンシグナリングの解明を目指している。

自由記述の分野

植物分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は光合成に必要な光の利用効率を最適化する現象である光屈性、葉の平滑化、葉緑体運動を制御する青色光受容体フォトトロピンの信号伝達系を明らかにすることにより、弱光環境下でも効率よく光を利用し最大限光合成を行いバイオマスを増進できる植物の作出に関する応用研究に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi