• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物細胞系譜の多様性を生み出す転写ネットワークの分子メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

白川 一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70636969)

研究分担者 鳥居 啓子  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 客員教授 (60506103)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物分子遺伝学 / 細胞分化 / 転写因子 / 遺伝子ネットワーク
研究成果の概要

本研究は、植物が環境に適応するために生み出した異型細胞の分化の分子ネットワークの解明を目的とした研究である。植物のガス交換を担う孔辺細胞と生体防御に働くミロシン細胞の分化に着目し、転写因子とその抑制因子の転写レベルとタンパク質レベルの階層的なネットワーク構造の一部を解明した研究である。将来的には、植物細胞の運命決定を制御する技術の開発につながると期待される。

自由記述の分野

植物分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、植物が環境に適応するために生み出した特殊な細胞を作り仕組みに遺伝子レベルで迫ったものである。対象としたのは光合成に必要なガスを植物内にとりこむ気孔とアブラナ科植物の辛み成分を生み出すミロシン細胞である。本研究が発展することで、これらの植物細胞の運命決定を制御する技術の開発につながり、病害虫に強い植物やバイオマスの増産につながると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi