• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

発声学習能における新たに同定したペプチド断片の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関麻布大学

研究代表者

戸張 靖子  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (90453919)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鳴禽類 / 神経ペプチド / 歌制御系 / 発声学習 / 求愛歌
研究成果の概要

鳴禽類キンカチョウはヒトと同様に発声学習能を示す。ヒトで言語能力や社会性との関連が推測される遺伝子Aのオルソログの複数のcDNAをキンカチョウ脳よりクローニングた。遺伝子AのmRNAは、キンカチョウの発声を制御する2つの大脳の神経核(HVCとRA)で発現が検出された。一方で、発声の学習を制御する脳領域(LMAN)では、雌で発現がレベルが高く雄では発現レベルが非常に低いという雌雄差がみられた。mRNA発現に発達変化はみられなかった。HVCとRAの組織から、遺伝子AのcDNAから推測された成熟ペプチドを検出した。今後、これらペプチドをHVCやRAに投与して発声への影響を解析する予定である。

自由記述の分野

行動神経内分泌

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子Aはタンパク質の一次構造から糖転移酵素として機能することが推測されていたが、限定切断されて短いペプチド断片としても機能するのではないかと予想された。キンカチョウはヒトと同様に発声学習能を持ち、学習により獲得された音声を制御するための特別な神経回路(歌制御核)が大脳に存在する。本研究では、このペプチドが歌制御核に存在すること、そのペプチドをコードするmRNAは歌い始める30日齢から歌が完成した後の120日齢まで一定して歌制御核で発現量が高いことが明らかになった。これらの結果は、学習性の発声の制御にこのペプチドの関与を示唆するものであり、言語野においてもこのペプチドが機能を持つかもしれない

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi