• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経修飾ペプチドGnRH3は脳内で如何に放出され、感覚神経回路を修飾するのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 秀樹  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (90396804)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経修飾ペプチド / 興奮分泌連関 / TTXアナログ / 有毒フグの毒化・繁殖行動
研究成果の概要

GnRH3ニューロン特異的に開口放出センサーを発現するトランスジェニックメダカを用いて単一ペプチドニューロンの開口放出をin vitro/ ex vivoで可視化した。その結果従来報告されていた自発発火活動下では同ニューロンからの開口放出はほとんど誘起されず、持続的興奮が必要とされることが示唆された。またGnRH3ペプチドによる高次視覚情報処理に対する修飾機構を解析する行動実験系を作出した。更に嗅覚情報の神経修飾機構を探る過程でフグがフグ毒テトロドトキシンの類縁体(TDT)を誘引性匂い物質として感知することを発見し、食物連鎖による毒蓄積の手がかりやフェロモンとして利用している可能性を示した。

自由記述の分野

神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は神経ペプチドを産生するペプチドニューロンの興奮分泌連関の時空間動態解明に寄与するものであり、他のペプチドニューロンにおける機構解明にも寄与する。また本研究過程から派生した有毒フグが体内にTTXと共に蓄積するTTXアナログを匂いとして検知するという研究成果は、これまで機能未知であったTTXアナログの役割解明に役立つのみならず、有毒フグの毒化機構や繁殖行動の制御機構解明にも広く役立つものであり、学術的にもフグ類の水産増殖における毒化防止を考える上でも意義深い成果であると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi