• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アブラナ科植物における優劣性制御機構および起源の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

和田 七夕子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (50379541)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生殖 / アブラナ科植物 / 自家不和合性 / 優劣性制御 / エピジェネティクス
研究成果の概要

アブラナ科植物には、花粉側自家不和合性を決定するSP11遺伝子において階層的な優劣性が保存されている。SP11の優劣性を制御する分子機構の種間における共通性と相違性の解明を目的とした。本研究では、アブラナ科植物である在来ナタネとセイヨウミヤマハタザオについて優劣性制御の分子機構を明らかにし、その比較をおこなった。この二種では相同性依存的機構が共通するが、標的配列には種特異的な機能分化が見られることを明らかにした。

自由記述の分野

植物分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、遺伝学の謎であるdominance modifierの進化に迫る点が挙げられる。本研究はdominance modifierの作用により遺伝子の優劣が決定される機構の解明を目的としており、種間における優劣性機構の比較解析から、dominance modifierの進化および出現時期を得ることができる。
社会的意義としては、自家不和合性の操作を含む点が挙げられる。アブラナ科植物の育種において自家不和合性の操作は重要課題であり、本研究成果は新品種創出や親株の維持に貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi