• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アジア・北米環太平洋北部における海浜性甲虫群集の起源と分散

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

大原 昌宏  北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)

研究分担者 小林 憲生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00400036)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海浜性昆虫 / 環境保全 / 昆虫分類学 / 甲虫 / 津波 / 分布拡散
研究成果の概要

アジア・北米の環太平洋域海岸で海浜性甲虫類を採集および博物館標本を調査し、海浜性甲虫類の群集構成とその由来、分布様式を解析するためのサンプル(標本)を蓄積した。一部のグループ、Cercyon属(ガムシ科)、Phaeromela属(ゴミムシダマシ科)については、分類学的な再検討を行い、1新種を含む記載分類を行なった。海浜性甲虫の由来(起源)と分布拡大様式については、注目すべき分類群の絞り込みができたため、今後、分子系統解析を行うことで由来の解明が期待される研究の端緒が掴めた。

自由記述の分野

昆虫分類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東日本大震災により東北地方の海岸線環境は壊滅的なダメージを受けて、海浜に生息する生物の存続と撹乱(津波)の関係が注目された。結果として、海浜性生物は撹乱にとても強く、津波後も多くの生物が復活した。しかし防潮堤の建設などで、復活していない生物もいる。これらの海浜の生物多様性保全と人による開発のバランスを取るためには、海浜性生物の生物学的属性を詳しく知る必要があり、種構成、由来、分布拡散様式など、保全のための基礎的情報、知識が必要である。本研究は、海浜性昆虫の基本的な群集の属性の知識を蓄積するためのものであり、より良い保全対策と開発のための知的基盤に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi