• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

二型花柱性ボロボロノキ(ボロボロノキ科)の送粉様式と分布拡大過程に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館 (2020-2021)
首都大学東京 (2019)

研究代表者

菅原 敬  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 客員研究員 (10226425)

研究分担者 内貴 章世  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30393200)
渡邊 謙太  沖縄工業高等専門学校, 技術室, 技術専門職員 (50510111)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードボロボロノキ / 二型花柱性 / 送粉様式 / 花香成分 / 遺伝的分化 / ガ媒花 / ハナバチ媒花
研究成果の概要

東アジアの日本、台湾、中国等に分布する二型花柱性ボロボロノキにおける送粉様式の多様化とその進化過程を解明するために、九州から南西諸島のいくつかの集団を対象に送粉様式、花香成分、遺伝的分化についての調査を進め、以下のような成果を得た。1)送粉は、南西諸島の集団では主に夜行性の小型ガ類によって、九州の集団では夜行性の小型ガ類とマルハナバチ類等によって行われる。2)花香の主成分はフェニールプロパノイドで、九州と南西諸島の集団間には大きな違いがない。3)九州と南西諸島の集団間には、明瞭な遺伝的分化が確認できる。4)送粉者の違いは花香成分とは一致しないが、遺伝的分化の境界とは一致する。

自由記述の分野

植物分類学、送粉・繁殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、二型花柱性という特異な繁殖システムをもつボロボロノキの送粉様式、花香成分、遺伝的分化について解析し、その送粉様式や遺伝的特性が地理的分布に対応して変化していることを示した成果である。このような例は二型花柱性植物ではあまり報告がなく、特にガ媒花的植物においては学術的にも興味深い成果である。
そもそも本種の繁殖様式については、雌雄異株と捉えられるなど、その繁殖の実態が正しく理解されていなかった側面がある。送粉様式を含めた繁殖様式の実態解明は、希産地域での本種の保全を進めていく上でも意義のある成果と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi