研究課題/領域番号 |
19K06827
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2020-2022) 千葉大学 (2019) |
研究代表者 |
土金 勇樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (20434152)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生殖様式 / ホモタリズム / ヘテロタリズム / ゲノムサイズ / ミカヅキモ / 染色体 |
研究成果の概要 |
ヒメミカヅキモには、+型と-型の遺伝的に決定された性を持ち、両性の間で他殖するヘテロタリズム系統が存在する。また、1細胞由来のクローン細胞の間で接合子をつくり自殖するホモタリズム系統が存在する。これら生殖様式の進化はヒメミカヅキモにおいて独立に複数回起きていることが明らかになっているが、どの様に生殖様式が変化するのか不明であった。そこで、ヒメミカヅキモにおける複数系統のゲノム量の多様性を明らかにし、そのゲノム解析を行った。ゲノム構造を比較したところ、異なるヘテロタリズム系統の間で雑種が生まれ、そこからあるホモタリズム系統が進化したことを明らかにしている。
|
自由記述の分野 |
進化生物学、藻類学、生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒメミカヅキモが属する接合藻類は陸上植物に最も近縁な藻類であり、植物の進化を考える上で注目されている。本研究は接合藻類のモデル生物としてヒメミカヅキモに注目し、複数の野生株におけるゲノム量と染色体構造を明らかにした。また、ロングリードシーケンスによる正確なゲノム情報を得ることに成功し、細胞生物学的、分子生物学的基盤が整備された。これらの成果から陸上植物と接合藻類の比較解析も可能となり、今後、接合藻類を用いた進化生物学的な解析の発展が期待される。
|