• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

掃除魚擬態の真相:地域間比較と種間比較で謎を解く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関中京大学

研究代表者

桑村 哲生  中京大学, 社会科学研究所, 特任研究員 (00139974)

研究分担者 坂井 陽一  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70309946)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードニセクロスジギンポ / 掃除魚擬態 / 攻撃擬態 / 保護擬態 / クロスジギンポ / 鰭かじり / 卵食 / ホンソメワケベラ
研究成果の概要

掃除魚ホンソメワケベラによく似た体色・体形をもつニセクロスジギンポ(擬態種)の擬態効果を検証するため、本種及び同属のクロスジギンポ(非擬態種)の個体数変化と摂餌行動を沖縄県宮古島のサンゴ礁で観察し、2種間及び地域間で比較した。擬態種の生存率は非擬態種の倍以上であったが有意差はなく、保護擬態の効果は実証できなかった。擬態種は体長に関わらず、小魚の尾鰭かじりとスズメダイ類の卵食をしていた。これらは非擬態種ではみられず、鰭かじりにおける攻撃擬態の効果が示唆された。

自由記述の分野

動物社会学、行動生態学、海洋生物学、魚類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニセクロスジギンポの掃除魚擬態については、保護擬態と攻撃擬態の効果が示唆されてきた。本研究ではデータ数が不十分ながら、擬態種の生存率が非擬態種よりも高い可能性が初めて示された。攻撃擬態についてはこれまで小型個体において実証されていたが、本研究では大型個体においても効果があることが初めて示された。掃除魚擬態は、古くから一般ダイバーなどにも興味をもたれてきた現象であるが、内容を誤解されている場合が少なからず見受けられ、本研究により正しい知識の周知が期待される

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi