• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自発神経活動依存的な樹状突起の「勝ち」「負け」決定機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関九州大学

研究代表者

藤本 聡志  九州大学, 医学研究院, 助教 (50586592)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経回路形成 / 樹状突起 / 自発神経活動 / 嗅球 / シナプス刈り込み / Rho GTPases
研究成果の概要

発達期において神経活動は樹状突起のリモデリングに重要な役割を果たしている。しかし、神経活動がどのようなメカニズムで単一の入力を受けるシナプスを安定化し、残りのシナプスを刈り込むかについてよくわかっていない。シナプス間での競合により「勝者」と「敗者」を決定する機構が想定されるが、実態は不明であった。本研究では、僧帽細胞をモデルとして、NMDA受容体-RhoAシグナルに依存したシナプスの局所的な保護機構と側方抑制がシナプス競合の実体であり、神経細胞の受容野形成の普遍的な原理であることを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

正しい回路が「作られる」仕組みは多く研究されてきたが、不要な回路の「刈り込み」の原理は長年の謎であった。発達期のシナプス再編成は脳のいたるところで起こっており、本研究で明らかとなったRhoAを介したシナプス競合と神経突起の刈り込み機構は、神経回路再編成における普遍的な原理であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi