研究課題/領域番号 |
19K06911
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
周防 諭 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20596845)
|
研究分担者 |
坪井 貴司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 行動 / 性差 / C. elegans / 精子 / 運動量 |
研究成果の概要 |
行動の性差は動物が効率的に繁殖するために重要であるが、そのメカニズムには不明な点が多い。線虫C. elegansには、自家受精できる雌雄同体と、雌雄同体と交配するオスが存在し、交配相手が必要でない雌雄同体はオスよりも自発運動量が小さい。本研究では、雌雄同体の運動は精子により抑制されることを発見し、交配相手が必要かどうかによって性特異的に探索行動を制御する機構を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
哺乳類を含め多くの生物で、交尾によってメスの体内に入った精子はしばらくの間、貯蔵される。交尾後にメスの行動に変化が見られることが、いくつかの動物種で報告されているが、これは交尾によるのか、それとも貯蔵精子によるのか、不明な点が多い。本研究では、線虫の雌雄同体を用いることで、交尾と関係なく、精子によって行動に変化が起きることを明らかにし、精子による適応的な行動制御を明らかにした。
|