• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

延髄に存在する神経幹細胞の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

宮田 清司  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (30243124)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経幹細胞 / 脳 / 延髄 / 再生 / 分化
研究成果の概要

成体脳では神経幹細胞が存在しないと考えられていたが、20年前に海馬や側脳室下帯においてその存在が証明された。神経幹細胞は、脳部位に固有の機能維持に必要なだけでなく、その増殖抑制は脳疾病発症の原因であることも明らかになった。さらに、神経幹細胞は脳損傷時に損傷部位へ新しい神経やグリア細胞を供給する働きもある。本研究では延髄において、神経幹細胞が存在することを明らかにした。さらに、延髄における神経幹細胞の基礎的機能を解明した。また、細胞の増殖が摂食、運動、コルチコイドやレプチン処理などの刺激により変化すること、並びに延髄出血により神経幹細胞の増殖が促進されることを明らかにした。

自由記述の分野

脳神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

成体脳の延髄には神経幹細胞が存在していないと考えられてきたが、申請者は延髄にも神経幹細胞が存在することを発見した。しかし、延髄における神経幹細胞については、その存在がようやく明らかにされたばかりで国内だけでなく世界でも機能解析についての研究報告は皆無に等しい。よって、本研究は延髄においても神経新生が生じ、生命維持に必須の役割を果たしていることを明らかにしようとするもので、世界レベルで新たな潮流を作りだす可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi