• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

より現実的な化学物質のリスク評価を目指した生体異物センサー機能調節機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

児玉 進  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20621460)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード核内受容体 / 異物センサー / ヘテロ二量体 / 転写調節
研究成果の概要

本研究では、核内受容体CARとPXRが、パートナー核内受容体RXRとヘテロ二量体として機能することに着目し、それぞれのヘテロ二量体のRXRアゴニスト応答した転写活性化能の調節をインビトロ手法により解析した。その結果、両核内受容体は、或る一定の条件下において、RXRアゴニストに応答した活性調節を受けることが見出された。また、リガンド結合に誘導される転写共役因子との相互作用を足場にした分割発光酵素の再構成を検出する新しい化学物質とPXRとの相互作用評価系を構築した。

自由記述の分野

衛生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核内受容体CARとPXRは、体外から侵入した多種多様な化学物質に誘導される多岐にわたる生体応答の起点となる。これまでに、両核内受容体の多くの生理的役割やその分子機序の理解が進展してしてきたが、これらのRXRと協働することに着目した研究の実施例は少ない。本研究では、RXRとの協働という点からCARとPXRによる転写調節のメカニズムの解析を実施し、化学暴露に対する応答機構を理解する上で有用な知見を得ると共に、それらの機能に基づいた新しい化学物質との相互作用評価法を構築した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi