研究課題/領域番号 |
19K07083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
満間 綾子 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10467326)
|
研究分担者 |
安藤 雄一 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)
下方 智也 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70612745)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん薬物療法 / 職業性曝露 |
研究成果の概要 |
本研究では、がん薬物療法における抗がん薬曝露の実態を調査し、繰り返しモニタリングを行うことで、国内での閾値の設定や予防の根拠となるエビデンスを創出することを目的としている。当院外来化学療法室では、院内すべての点滴抗がん薬の外来投与を専任の医療者が担当している。年間10,000件以上の実施にあたり、職業性曝露のモニタリングを経年的に行った。 新規薬剤の導入、併用レジメンの開発によって、がん薬物療法の現場で使用する対象薬剤や使用頻度は既報の状況とは大きく異なっている。本研究は最新のエビデンス創出に寄与した。
|
自由記述の分野 |
臨床腫瘍学、外来化学療法、臨床薬理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、関係学会による「がん薬物療法における曝露対策合同ガイドライン」が刊行され、職業性曝露対策が注目されている。一方で、新規抗がん薬の開発によって外来化学療法患者が増えるなかで、職業性曝露に対する取組みをコストと時間をかけて何をどこまで行うべきか科学的コンセンサスは不十分な状況である。本研究成果から環境モニタリングによる予防の意義を提唱した。 がん患者が年々増加するなかで、多様化したニーズに対してがん薬物療法に習熟した医療者の関わりが重要となっている。がん薬物療法を専門とする医療者の育成・拡充には専門的な教育・訓練とともに、抗がん薬を扱う現場における医療者の安全、職場環境の整備に寄与する。
|