• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

成体における新生血管の成熟を決定する分子機構の解明と創薬応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K07116
研究機関信州大学

研究代表者

冨田 拓郎 (沼賀拓郎)  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60705060)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管新生 / 血管成熟 / 血管平滑筋 / 細胞内カルシウム伝達 / L型カルシウムチャネル
研究実績の概要

血管組織の新生は生体組織形成において極めて重要な役割を担っている。組織が虚血ストレスにさらされると血管内皮細胞が既存血管から出芽し、新たな微小血管の形成が始まる。しかしながら、血管内皮細胞のみにより構成されるこれら血管は脆弱であり、機能的な血管網を形成しえない。そのため、機能的血管形成には、微小血管形成に引き続く、血管平滑筋細胞に被覆される血管成熟が重要であることが知られている。本研究は、この血管成熟の機構解明を通して、新たな循環疾患に対する創薬標的・戦略を得ることを目的とする。
本年度は、血管成熟をより明確に解析するための手法の開発および、膜電位変化に伴うカルシウムシグナル伝達変化を制御するL型カルシウムチャネル(LTCC)の血管平滑筋での新たな機能解析として研究を行った。組織虚血に伴う血管形成解析における問題点として、従来の組織切片の解析では、血管数の上昇や、血管径の拡大といった2次元的なパラメータの取得に限られることが挙げられる。しかしながら、機能的な血管網としては、血管形成がどのような空間的広がりを有しているかを3次元的に解析する必要がある。そこで、我々はROSA26遺伝子座に赤色蛍光遺伝子(TdTomato)を保持しCreリコンビナーゼ依存的に発現させるトランスジェニックマウスと、血管平滑筋の汎用マーカーであるTransgelin遺伝子のプロモータ下流にCreリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウスを掛け合わせ、血管平滑筋特異的に赤色蛍光タンパク質を発現するマウスを作製した。また、CRISPR/Cas9系を用いて、血管平滑筋の増殖・遊走に必要となるLTCCのチロシンリン酸化部位を変異させたノックインマウスを作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血管の成熟を明らかにするため、これまでは組織切片を用いた二次元的な解析を行い、成熟血管数・血管径等を解析してきた。しかしながらこの従来法では、3次元的な血管の広がりと血管成熟の継時的変化についての解像度が低い。そこで、本年度は、血管平滑筋を赤色蛍光でマーキングし、成熟血管の広がりを3次元的に解析する手法の開発に費やした。ようやくマウスが樹立できたところであり、今後このトランスジェニックマウスを用いた解析を進める。血管成熟には、血管平滑筋の増殖・遊走が重要であり、最近我々はL型電位依存性カルシウムチャネルの二つのチロシン残基が重要であることを明らかにした。そこでこのチロシン残基を破壊したノックインマウスを作製した。来年度はこれらノックインマウスにおいて血管形成に異常が無いかを解析する。

今後の研究の推進方策

組織虚血に伴う血管形成解析における問題点として、従来の組織切片の解析では、血管数の上昇や、血管径の拡大といった2次元的なパラメータの取得に限られることが挙げられる。しかしながら、機能的な血管網としては、血管形成がどのような空間的広がりを有しているかを3次元的に解析する必要がある。そこで、我々はROSA26遺伝子座に赤色蛍光遺伝子(TdTomato)を保持しCreリコンビナーゼ依存的に発現させるトランスジェニックマウスと、血管平滑筋の汎用マーカーであるTransgelin遺伝子のプロモータ下流にCreリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウスを掛け合わせ、血管平滑筋特異的に赤色蛍光タンパク質を発現するマウスを作製した。これらマウスを使用し、下肢虚血後に再形成される新生血管が成熟する過程の詳細を今後解析していく予定である。また、これらマウスはセルソーティングにより、これまでよりも純粋な血管平滑筋の急性単離が可能となり、組織中における遺伝子発現の網羅的解析も今後進めていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Mahidol University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Mahidol University
  • [国際共同研究] University Malaysia Sabah(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      University Malaysia Sabah
  • [雑誌論文] TRPC Channels in Cardiac Plasticity2020

    • 著者名/発表者名
      Numaga-Tomita Takuro、Nishida Motohiro
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: 454~454

    • DOI

      10.3390/cells9020454

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TRPC3-Nox2 axis mediates nutritional deficiency-induced cardiomyocyte atrophy2019

    • 著者名/発表者名
      Sudi Suhaini Binti、Tanaka Tomohiro、Oda Sayaka、Nishiyama Kazuhiro、Nishimura Akiyuki、Sunggip Caroline、Mangmool Supachoke、Numaga-Tomita Takuro、Nishida Motohiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 9785

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46252-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TRPC6 regulates phenotypic switching of vascular smooth muscle cells through plasma membrane potential‐dependent coupling with PTEN2019

    • 著者名/発表者名
      Numaga‐Tomita Takuro、Shimauchi Tsukasa、Oda Sayaka、Tanaka Tomohiro、Nishiyama Kazuhiro、Nishimura Akiyuki、Birnbaumer Lutz、Mori Yasuo、Nishida Motohiro
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 33 ページ: 9785~9796

    • DOI

      10.1096/fj.201802811R

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of the molecular mechanism underlying ER Ca2+ sensor STIM1-dependent suppression of CaV1.22020

    • 著者名/発表者名
      Takuro Numaga-Tomita, Hiroki Takahashi, Mitsuhiko Yamada
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
  • [学会発表] 小胞体CaセンサーSTIM1によるCav1.2チャネル制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      冨田拓郎、高橋弘毅、山田充彦
    • 学会等名
      第66回中部日本生理学会
  • [学会発表] 血管平滑筋の表現型スイッチにおけるTRPC6チャネルの重要性の解明2019

    • 著者名/発表者名
      冨田拓郎、西田基宏
    • 学会等名
      第29回日本循環薬理学会
  • [学会発表] Importance of TRPC3-Nox2 coupling in cardiac stiffness2019

    • 著者名/発表者名
      Numaga-Tomita T, Shimauchi T, Kitajima N, Nishimura A, Nishida M
    • 学会等名
      8th International Workshop Cardiac Mechano-Electric Coupling and Arrhythmias
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi